毎年1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食べる「七草がゆ」。
春の七草は、「セリ」「ナズナ」「ゴギョウ」「ハコベラ」「ホトケノザ」「スズナ」「スズシロ」です。全部言えますか?
七草がゆは、お正月に食べすぎたりして、弱った胃腸を回復させるためとも言われていますが、本来は、1年間の無病息災を願って食すものです。
- セリ
- 体内にこもった余分な熱をとり、利尿作用・発汗作用があります。
- ナズナ
- 便秘・血尿や肝臓病、下痢や腹痛に効果があります。
- ゴギョウ(ハハコグサ)
- 利尿や去痰、鎮咳作用があります。
- ハコベラ(ハコベ)
- 塩と混ぜたハコベ塩は、歯肉炎や歯槽膿漏予防になります。
乾燥したものや、茹でたものは、産後の浄血やお乳の出をよくします。 - ホトケノザ(コオニタビラコ)
- 胃の降濁作用を助け、デトックス作用があります。
- スズナ(カブ)
- 便秘の予防になります。
種子をすりつぶして酢を加えると円形脱毛症に、根をすりおろしたものはしもやけにいいそうです。 - スズシロ(ダイコン)
- 根は、皮付きのまますりおろせば、胃アトニー、吐き気、二日酔いなどに効きます。
消化を助けて、胃腸の働きをととのえます。
おろし汁でうがいをすると声のかれやのどの痛みによく、陰干しした葉をお風呂に入れると冷え予防や疲労回復になるそうです。
身体に良いものばかりです。
朝に食べるものなのですが、食べそこなったので、夜食べます。